利用者様もわたしたちも一緒に持つ感情『喜怒哀楽』。
わたしたちは、生活に深く関わり、成長や存在にとても必要な『喜怒哀楽』の感情の役割を大切にします。
有料老人ホーム
ナーシングホーム 樹楽
〒319-1544 茨城県北茨城市磯原町上相田字北原811-5
TEL 0293-24-7820
長期にわたり入居していただけるよう、
自由度の高い個性的な取り組みを行っています。
生きがいを見出せる環境を提供致します。
デイサービス(お泊りデイサービス)
樹楽 団らんの家 五浦
〒319-1702 茨城県北茨城市 大津町五浦3丁目17-1
TEL 0293-44-6772
デイサービスに行きたくなる!楽しい場所を提供します。
いつもにぎやかなスタッフが見守るから、認知症の方もどんな方でも受け入れます。
デイサービス
樹楽 団らんの家 磯原
〒319-1702 茨城県北茨城市磯原町上相田字北原811-5
TEL 0293-24-8702
ナーシングホーム樹楽併設のデイサービスです。
繋がりを繋げ、生きがいを見出していただける施設作りを目指します。
自然豊かな環境で、楽しみながらできるリハビリを行います。
ヘルパーステーション 樹楽
〒319-1702 茨城県北茨城市 大津町五浦3丁目17-1
TEL 0293-44-6772
日常生活のサポートや生活の介助が必要な方のお手伝いをケアスタッフが行います。
お弁当をお届けするサービスもご利用いただけます。
樹楽 居宅介護支援事業所
〒319-1704 茨城県北茨城市大津町北町2-1-5
TEL 0293-24-9551
【営業時間】
月曜日~金曜日
9:00~18:00
食器へのこだわり
手作りのお料理を盛る食器は、プラスチックではなく、すべて瀬戸物です。割ってしまうリスクも承知の上。
おうちで使う瀬戸物の食器を「普通」に使えるようになること、それが目標です。
レガーメで使用するお皿は、「益子焼のお店よこやま」さんにオリジナルで作って頂いています。
【食器】
食事の器は栃木県の益子焼を使用しています。瀬戸物を使い様々な器に盛る楽しみや、盛り方の想像や工夫などを楽しみ、お料理を引き立たせてくれます。
【季節のお料理、季節の野菜等】
春夏秋冬で様々な季節料理を楽しみ、またその季節に収穫できる野菜などを使い、ご利用者様に味付けや郷土料理を教えていただきながら私たちも学びたいです。
【食べたいものが言える環境】
何か食べたいものがあったとき、ふと『〇〇が食べたいな~』と言える、それが叶う環境を提供したい。
私たちはご利用者様の食べたいな~に敏感になり、メニューへと繋げたいと考えています。
食へのこだわり
食べることの大切な役割は、健康維持・増進などの栄養学的側面と、習慣や食文化を満たし食べることで心の豊かさや満足感を得るとともにQOLや社会性を高める側面があります。
これらを食の根源的要素に加え、私たちはそこに係る不可的な役割を提供したいと考えています。
【利用者様と一緒に食事を作る時間】
ナーシングホーム樹楽の厨房には、利用者様も車いすの方も一緒に作業できるスペースを用意しました。作ることの楽しみや作れたことの達成感を感じてください。
「レガーメ」の由来は、イタリア語で「結びつき」や「絆」を意味します。
認知症も個性ととらえ、できる限り色々な方を受け入れ「結びつき」を大切にしたい。
喜怒哀楽介護で利用者様とスタッフが一緒に泣いたり笑ったり、楽しく過ごせる環境を作りたいと願っています。
2024年12月にはナーシングホーム樹楽が完成し、オープンしました。
色々な体験で入居者様と関わりあい、生きがいややりがいを自ら見いだせる環境作りを目指します。
法人名 | 株式会社レガーメ |
---|---|
設立年月日 | 平成25年6月27日 |
所在地 | 〒319-1703茨城県北茨城市大津町五浦3-17-1 |
連絡先 | TEL 0293-44-6772FAX 0293-44-6773 |
info@kiraku-legame.co.jp | |
代表 | 青木 仁子 |
事業内容 | 地域密着型通所介護事業の運営 訪問介護事業・介護予防訪問介護事業の運営 居宅介護支援事業所の運営 住宅型有料老人ホームの運営 配食サービスの運営 |
ご相談はお気軽にお電話ください